2010/01/31

Snow Leopard Server搭載Mac mini (7)



 株式会社群青企画の回でも少し触れましたが、SSLサーバー証明書を取得しました。その後の設定も無事に終わったので報告も兼ねて投稿します。

環境
  1. SSL証明書 : Domain KeeperからGlobalSign 企業認証SSLを購入(CSR発行サービス利用)
  2. サーバー : Snow Leopard Server (Apache 2.2)
1.を2.にインストールという訳です。ベリサインはあまりにも高価なので見送りました。また、CSR発行サービスはサーバー側での秘密鍵とCSRの発行を無料で代行してくれるサービスです。取得までの流れはDomain Keeperのサイトを参照ください。

 申請から4日位で取得出来ますので、解凍したファイルをサーバー管理を使用して登録します。証明書付属の説明にはコマンドラインからの設定が書かれていますが、サーバー管理の方が楽そうです。早速、下の図の矢印部分を押して、証明書識別情報を読み込むを選択します。


すると、このようなダイアログが出てきますので、解凍後のファイルをドラックします。公開証明書にはサーバー証明書を、その他の識別情報なし証明書には中間証明書を設定しました。勿論、秘密鍵の設定もします。


ドラック後はこんな感じになります。


後は必要なサイト側で証明書を選択するだけでOKです。申請したドメインと同一でないと警告が出ますので要注意です。


設定はこの様に簡単だったのですが、サイトシールをどこに貼るかで1時間、redmine 0.9.1がリリースされていたのでインストールし更に1時間費やした(これは別の機会に投稿します)のは秘密です。

SSLサーバー証明書設定後 : 株式会社群青企画 Top page <= 作成中

2010/01/30

VAIO X (3)




 トップ画像がなんだか違う様な気がしますが、かなり関係あります。セットアップして使った感じですが、

  • 軽い
  • WWANでどこでもつながる
  • 指紋が鬼のように付く( ̄□ ̄;

でした。VAIO自体のセットアップは他のサイトでかなり詳しく書いてありますので割愛しますが、(指紋がつくから)セットアップにはMacの画面共有を使いました。VAIO X側にはUltraVNCを入れて、Mac側からは画面共有を使用して接続・セットアップすると言った感じです。

 その後、セットアップをしつつ調べ物をしていたところ、

ガラスポリマーでコーティングすると、指紋がつきにくい

という記述が。こういう物もあるようなのですが、それだけの為に買うのはさすがに気が引けます。ガラスポリマーかぁ、ふと思い出して押し入れから引っ張り出してきたのが、トップの画像でも紹介したアクアクリスタル。これ自体は車用のコーティング剤でこんな風に使うのですが、簡単に言うと塗布して水で洗い流すものです。そうするとガラスポリマーコーティングがされ、その後は付着した水分がコーティングにより(親水性だから)水玉にならなくて塗装にも優しいというスグレものです。他にも洗車にかかる時間が短くて済むとか色々あるのですが、紹介はここまで。

 じゃあ、これを使ってみましょうと言う事になったのですが、いきなり新品のパソコンに使う勇気はないので、普段指紋に悩まされているものに使ってみる事にしました。そう、このブログでもお馴染みの

iPhone

です。あの黒い裏面に指紋が付くと、かなり拭かないと取れません。iPhone用のジャケットが売れるのはそれも関係してるんじゃないかと思うくらいです。で、試した結果ですが、コレかなり良いです。指紋がつかない事はないのですが、軽く拭き取れるくらいに緩和されます。いやぁ、素晴らしい。調子にのって携帯とMacBook Proにも施工してしまいました。

 肝心のVAIO Xですが、施行後30分使用した後の結果が下の画像になります。殆ど指紋が付いてないと言って良い位パームレストやトラックパッド部が綺麗なのが分かります。


塗布後はセーム皮等を使用して、十分に水拭き・乾拭きをする必要はありますが、効果は抜群ですのでオススメです(保証はし兼ねますが)。プレミアムモデルのアクアクリスタルだと、お値段も手頃です。

2010/01/28

VAIO X (2)


 あれ、2月中旬に届くんじゃなかったっけ?

リカバリディスク作らなきゃ、中身は追って投稿します。

2010/01/27

株式会社群青企画 (1)


 営業中で更新が遅れていますが、色々考えてProject Gunjouを法人にする事にしました。称号は、

株式会社群青企画

としました。Project Gunjouをそのまま日本語に訳しただけの雰囲気ですが、まさにその通り。

 私個人の意見ですが、プログラムを書く事ってそれ自体特殊なんだけど、書けるだけではダメなんです。あくまでそれは手段であって、ある世界を描いてそれをユーザーに使ってもらう所のイメージが湧いてこないと。日本語的には企画に値する部分だと思いますが、そういう願いも称号に込められています。

 実際の所、それだけでは収入が限られるのでサーバー構築やプログラムの依頼等も受けます。お困りの事がありましたら、是非ご利用くださいませ。

# ホームページやSSL証明書とかは準備中ですので、追って投稿します。 => 準備出来ました。

2010/01/17

Snow Leopard Server搭載Mac mini (6)




 Project Gunjouではプロジェクト管理用にredmine(+subversion)を使用しています。しかも、Leopard ServerのVMware Fusion上で。その辺の経緯はこちらを参照していただくとして、Google Appsの導入もあってホストマシン側のサービスがかなり少なくなってきたので、仮想マシンで動かしているサービスをホスト上にまとめてみる事にしました。

環境
  1. Snow Leopard Server (Mac mini)
  2. 1.の中にあるVMware Fusion上のLeopard Server (redmineとsubversionが動作中)

行った事
  1. Snow Leopard Serverでのsubversion環境構築
  2. Snow Leopard Serverでのredmine 0.8.7環境構築
  3. Leopard ServerからSnow Leopard Serverへのデータ移行
になります。移行よりも、構築がメインのような気がします。では、本題です。

1. Snow Leopard Serverでのsubversion環境構築

 これは正式ドキュメントを参考にしました。


他にも資料はありますが、Apacheと連携させると、Open Directoryで管理しているユーザーでアクセス出来る様になりますので、この方が安心だと思います。

2. Snow Leopard Serverでのredmine 0.8.7環境構築

 前者の資料はウチのものなのですが、役に立ちました。


subversionは前章で解説、ruby関連設定については既に適切なバージョンのものが入っているので設定不要でした。CentOSを使用する事も考えましたが、標準のrpmが少し古いみたいでSnow Leopard Serverの方が余計な事で悩まなくて済むという印象です。Leopard Serverからの差分ですが、

ruby mysqlのビルドで、64ビット版の設定が必要
# env ARCHFLAGS="-arch x86_64" gem install mysql -- --with-mysql-lib=/usr/bin/mysql_config
位でした。案外あっさり済む感じです。


後は、上図の様にwebフォルダを追加してapacheを再起動します。

3. Leopard ServerからSnow Leopard Serverへのデータ移行

 コマンドを少し叩いて終了です。

subversion
[Leopard] # svnadmin dump Repository_Path > dump_file.dump
[SnowLeopard] # svnadmin load Repository_Path <>

これをリポジトリの数だけ実施します。

redmine
[Leopard ] # mysqldump -u root -p -x --all-databases > dump_file.dump
[Snow Leopard] # mysql -u root -p <>

wikiに添付ファイルがある場合は、redmine内のfilesを全てコピーします。

これで、無事終わりです。redmine 0.9のリリースが控えているみたいですが、しばらく様子見しようと思います。

2010/01/16

VAIO X (1)


 今週は豪雪による体力の消耗で、ほとんどの事に手がつきませんでした(T-T;。雪が好きだと言った記憶はありますが、腰が砕けそうになるほどはいらない気がします。

 本題。先日、ネットブックを触る機会があったのですが、Eee PCが出始めの頃にはスペック的に厳しくて見送っていたものの、最近のものは完成度が高くてびっくりしました。これなら、軽く仕事が出来なくもないですね。Google Appsもありますし、常時接続出来る環境があれば開発以外の事は殆どこなせそうと思っていた矢先、


あるじゃないですか。昨年発売されていたのは記憶にあったものの、VGAコネクタの形状が激しすぎてそれ以上の思考に辿り着かなかったものです。ただし、Sony Styleでは\89,800から。これじゃあスペック相応だとしてもネットブックの値段じゃありません(そもそもネットブックの枠ではないのですが)。

 仕方がないので、キャンペーンを利用することにします。

VAIOオーナーメードワイヤレスWANキャッシュバックキャンぺーン実施中!
※個人向けのみ対象のキャンペーンとなります。

Sony Styleでは、この位の小さい文字で書いてあるんですけど、3万円キャッシュバックなのでもっと大きく書いても良いと思います。回線はDocomo(FOMAハイスピード)を使用するので、繋がらないところはまず無い筈。これで、\59,800になりました。

 後は頑張っても先が見えているので、発注する事に。ところが、

納期は2月中旬になります

だそうです。Docomoの通信カードはもう届いてるんですけど(´・ω ・。ちなみに、通信カードと言ってもSIMカードですので、なんとかモバイルみたいにデカイものを挿したりする必要はありません。


2010/01/01

astahに変更




 新年あけましておめでとうございます。本年もProject Gunjouは元気に活動しますよ。

 今日位はゆっくり休もうと思ったのですが、愛用のモデリングツールが昨年10月に名称変更し、それに対応出来ていなかったので作業する事にしました。Windows版は好調なのですが、メイン環境はMacなので使えないとやっぱり困ります。


で試したのですが撃沈。仕方ない、ちゃんとやりましょう。


素晴らしいです、出来ました。ただ、アイコンが無いのと、*.astaをダブルクリックしてもファイルを開いてくれないので、ちょっとだけ追加をさせてもらいました。

追加分
  • Info.plistをコチラのものに変更。 Link
  • astah.icnsとastah-doc.icnsは、astah.icoとastah-doc.icoから生成。 アイコン作成

出来ました。今年も、こんな事沢山するんだろうなぁとか思ったりします。




Powered By Blogger